店舗経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を科学するウェブマガジン

店舗の福利厚生を充実させる意義とパートやアルバイトにも使える有効策 アイキャッチ画像

店舗の福利厚生を充実させる意義とパートやアルバイトにも使える有効策

ES
  • hatena

店舗スタッフの求人を出しても応募がなかなか集まらない…
採用してもすぐに離職するケースが多い…
企業方針が浸透しておらず、スタッフの業務に統一感がない…

このような問題・課題を抱えている店舗の責任者の方は、まず福利厚生の制度を見直す必要があるかもしれません。

福利厚生を充実させる意義とは?アルバイトも対象になる?!

福利厚生を充実させる意義とは?アルバイトも対象になる?!
スタッフのための福利厚生を充実させると、何が良くて、どういった効果が見込めるのでしょうか。まずは、企業が福利厚生を充実させる意義を説明します。

定着増=離職減の実現で人手不足を解消

コミュニケーションや人間関係の良好化につながる福利厚生もあります。とくに人間関係の問題は離職にもつながりやすいため有効策を講じることで離職率の低下=定着を促進する効果が期待できるでしょう。福利厚生制度は、パートやアルバイトの職探しの際にも注目される項目です。応募数にも大きく影響すると考えられます。

制度導入による節税効果

企業の全スタッフを対象とする福利厚生にかかる費用は、要件を満たせば法人税を非課税にできるものも少なくありません。個々の制度について、福利厚生費として計上できる要件を確認した上で運用方法を検討することがポイントです。

スタッフのモチベーションアップ

福利厚生は給与以外にスタッフに提供するサービスです。金銭的なサポートの他、仕事やプライベートをさらに充実させるための制度も多いです。その恩恵を享受するスタッフは、その企業や店舗で働くモチベーションを高められるでしょう。

組織の生産性アップ

スタッフは働く期間が長くなるほど対応力やスキルを仕事の中で磨いていけます。モチベーションは高いほど出されるアウトプットは良質のものとなるでしょう。個々のパフォーマンスが上がるとともに、組織の生産性も上がっていくと期待できます。

企業・店舗のイメージ向上

企業の福利厚生の在り方は、今やあらゆるステークホルダーから注目されています。店舗スタッフを大事に思う制度の存在は、巡り巡って顧客や社会に良い影響を与えているとも考えられるのです。株主や顧客、求職者からの高評価につながり、業績や採用成果の向上にも反映されていくでしょう。

 

このように、福利厚生を充実させることで多くの利益が得られます。
この記事では、パートやアルバイトスタッフにも有効なおすすめの施策をご紹介します。

アルバイトが福利厚生を受けられる基準

アルバイトが福利厚生を受けられる基準
アルバイトは多くの人が経験したことがあると思います。学生やフリーターまで様々な人が様々な理由でアルバイトとして働いています。

そのため、人によって働きたい時間や量は異なります。気をつけたいのが、福利厚生はそのすべての人が受けられるわけではないのです。

福利厚生は大きく2つに分ける事ができます。

1つ目は「法定福利」です。

これは健康保険や厚生年金などの社会保険に加入できる福利厚生です。アルバイトでも基準さえ満たしていれば大抵は福利厚生を受けることができます。しかし、社会保険への加入が任意の場合もあるため、注意する必要があるでしょう。。

2つ目は「法定外福利」です。

これは正社員が対象となる福利厚生です。正社員の家族も対象に含まれることが多いです。企業によっては、アルバイトも法定外福利を受けられますが、正社員と比較するとあまり待遇はよくありません。
その理由として、企業側がアルバイトは短期的な雇用と捉えているということが挙げられます。アルバイト側もそのような意識で働いている人が多いと思います。仕事時間だけでなく、仕事内容なども正社員のほうに大きな負担がかかることが多いこともあり、待遇に差ができてしまうのです。

アルバイト向きではない福利厚生施策

アルバイト向きではない福利厚生施策
飲食店やアパレルなど店舗を運営されている企業におすすめの福利厚生施策をご紹介します。

長期勤続表彰制度

勤続年数の節目に応じて表彰、企業からの感謝を示す福利厚生があります。年数設定は企業によってさまざまですが、勤続5年、10年を迎えるごとに報奨金を支給したり、休暇を付与したりする制度です。

住宅・家賃補助制度

住居に関わる家賃や住宅ローンの補助制度は、今も昔も労働者に人気があります。毎月の補助は頼りになるバックアップサポートなのです。この制度があるかないかで従業員やその家庭の可処分所得はかなり違ってくるでしょう。

短時間勤務制度

日々の生活時間の使い方が柔軟になる短時間勤務制度は、仕事と育児などを両立している従業員に喜ばれます。近年子育てや介護をする世代の労働者が増えたことで浸透している福利厚生です。フルタイムであれば転職か退職となる優秀な人材も、短時間勤務によってつなぎとめられます。子どもや家庭の事情を抱える従業員も働きやすくなるでしょう。

法定外健康診断補助制度

企業が従業員の健康診断の機会を提供・確保することは、労働安全衛生法で義務付けられています。その義務要件はいたって基本的な検査・検診の範囲です。より詳しくチェックできる人間ドックなどの検査メニューを受ける費用の補助をしている企業も少なくありません。スタッフの健康管理をサポートする健康経営活動は、結果的に健康的な人材を確保することにつながります。

パート・アルバイトにも使える福利厚生施策とは?

パート・アルバイトにも使える福利厚生施策とは?
上記に挙げた福利厚生は、どちらかというと週5日、フルタイムで働く正社員向きの制度かもしれません。ここで、店舗で働くパートやアルバイトにも使える福利厚生施策をご紹介します。

食事・昼食補助

時給で働くパートやアルバイトにとって、勤務時間内に毎日食事があると、その出費が気になるものです。飲食店の場合は、まかないを付けたり、食事券を利用できるようにしたりもできるでしょう。飲食店以外であれば一定額の食事手当を出す方法もあります。

社割制度

その企業や店舗で働いているからこそ得られる社割制度もあります。飲食メニューや販売しているアパレル商品、化粧品、雑貨などを一定の割引率で購入できるようにする制度です。お得感があり高い利用率を期待できるため働く店舗スタッフの満足度向上にも寄与するでしょう。

インセンティブポイント制度

お客様からお礼やお褒めの言葉を受けたり、スキルアップのための行動をしたスタッフに社内独自のポイントを付与する制度も盛んです。また、社員やスタッフ同士が感謝の気持ちをポイントでやり取りする仕組みを取り入れている企業・店舗もあります。

日常的にポイントが貯まり、自分の働きに対する評価を受けていることを実感できるため意欲喚起に有効です。また店舗のコミュニケーションの活性化につながりやすいのもメリットでしょう。

育児サポート制度

育児中の場合、子どもの面倒を見てくれる人や保育所が確保できないために働けないという人も多いです。企業がその解決策となる育児サポート制度を提供することで人材を確保しやすくなります。

店舗内に託児所を設けたり、ベビーシッタサービスの料金補助をしたりといったことが可能です。また、子どもの人数に応じて、子ども手当を支給しているところもあります。

ライフイベント祝い金制度

パートやアルバイトスタッフの誕生日や結婚、出産などに際してお祝い金を贈る企業も増えています。自分の嬉しい日やイベントに手厚く配慮してくれる企業に対し、スタッフはエンゲージメントを高めていくのではないでしょうか。

アルバイトを含めた店舗の福利厚生まとめ

本記事では、福利厚生に関するパートやアルバイトスタッフにも有効なおすすめの施策をご紹介してきました。

福利厚生を改善することで、結果的に、働きやすく、かつ働きがいのある職場環境を提供することにつながります。店舗スタッフの定着や採用もスムーズに進む可能性が高まるでしょう。

福利厚生制度はスタッフのために企業が提供するものですが、提供する側の企業にもメリットがあるのです。人材の定着率や業績を上げる期待が持てるため、福利厚生コストは無駄な投資にはならないと考えます。福利厚生といっても各社が実施している制度内容はさまざまです。これを機会に福利厚生を見直し、店舗スタッフに適した制度を導入して、ぜひ問題・課題の解決を実現させてください。