皆様のスマートフォンの中にも数多くのアプリがダウンロードされているかと思います。
そんなアプリの制作にはどのくらいの費用をかけるものなのでしょうか?
今回は、初心者でも使えるアプリ制作ツールを、その利用費用と合わせてご紹介したいと思います。
目次
アプリ制作費用の平均とは?
スマートフォンが広く普及した現在、世の中には非常に多くのアプリが存在しています。
そんなアプリ、制作にどのくらいの費用がかけられているのか想像したことがありますでしょうか?
普段何気なく使っているアプリ、制作するとなると大変そうと思う方がほとんどだと思います。
お察しの通り、通常はアプリ制作にはプログラミングなどの専門知識が必要です。
そこで、アプリ開発には開発業者に依頼する方法と、個人で制作する方法の2つがあり、もし個人で開発する際は最小限に予算を抑える必要があります。
そこで気になる費用に関してですが、無料のものと有料のものが存在します。
個人で利用するレベルのアプリであれば無料でも十分かと思いますが、商業目的のアプリはほとんど有料であることを覚えておきましょう。
アプリ開発業者に依頼した場合ですと、平均相場として250万〜となっております。
さらに分けると、スマホアプリが150万〜、ソーシャルゲームともなると3,000万〜にもなるでしょう。
- カタログ・フリーペーパー系・・・50〜100万
- アプリ内課金・マップ・他言語・・・10〜20万
- SNS連携・アクセス解析・・・5万
アプリの種類によってピンキリなのがお分かりいただけたかと思います。
【ツール別】初心者でも作れるアプリの制作費用①
今回は専門知識のない初心者の方でもアプリを作れるツールに着目しました。
以下の紹介では全て、1ドルを100円として費用を紹介していきます。
appypie
様々な種類のアプリを作成できるのが、このappypieです。
公式HPには、ビジネスアプリから、結婚式のアプリ、更には教会のアプリといった一風変わったものまで、幅広いアプリの制作が紹介されています。
最低料金は月1800円のライトプランですが、この場合では、アンドロイドのアプリしか作れません。
さらに、appypieの運営が提供しているチュートリアルやガイドといったサポートを受けることができません。
初心者であれば、こうしたサポートはぜひ受けるべきだと思います。
運営サポートを利用する場合は、月3600円のプレミアムプラン。
加えて、アンドロイドのみでなくiOSのアプリも作成する際は、月6000円のプレミアムプランで契約する必要があります。
AppGyver
基本的な操作はドラッグアンドドロップのみでアプリを制作できるツールです。
海外のツールなため、英語を使って開発を行う必要がありますが、それさえ大丈夫なら非常に使いやすいツールです。
さらに利用費用は、アプリの開発資金あるいは収入が1000万ドルを超えない限りは無料です。日本円にして約10億円ですから、多くの人は無償で利用できるでしょう。
もし超えた場合には、AppGyver BlACKという、更に上のサービスを受けることができます。
shoutem
ニュース、イベント、旅行など多くの種類のアプリ作成できます。
AppGyverと同じく海外のツールです。メリットとして、アプリをリリースする際に、AppleやGoogleの開発者アカウントを作成する必要がなく、shoutemのアカウントからリリースすることができます。
利用費用は、年間通して利用する場合、アンドロイドアプリのみのANDROID ONLYで月49ドル(約4900円)、iOSも含んだSTANDARDで月79ドル(約7900円)。
更に上位のサービスを受けられるPROFESSIONALで月149ドル(約14900円)となっており、いずれもプランも、無料トライアルができます。
shoutemでは、自分でアプリを制作するだけでなく、運営のサポートを借りてアプリサービスをアップグレードしたり、運営と契約して、自分が制作したアプリを他者に販売することもできます。
幅広い事柄を行うことができるのが、魅力といえます。
【ツール別】初心者でも作れるアプリの制作費用②
appery.io
appery.ioも同じく海外のツールです。
すでに幾つかのテンプレートが用意されており、それを選んだあとは、ドラッグアンドドロップでアプリを作成できます。
スマートフォンのアプリのみでなく、ウェブのアプリも作成できることが特徴の一つです。
制作費用は、年間通して利用する場合、初心者向けのBeginnersで月25ドル(約2500円)、最も人気のあるProが月70ドル(約7000円)です。
しかもこの値段で、複数のアプリを制作できます。Begginersで二つのアプリ、Proで三つのアプリをつくることができます。
この二つの料金プランのほかに、Teamという、複数人で開発する用のプランがあり、月135ドル(約13500円)で、7つのアプリが作成可能です。
appery.ioには無料のプランもあります。
ですが、やはり有料プランを比べると制限が多いです。
制作したアプリをどのくらいの規模で運用するかによって、無料か有料、どちらのプランを利用するかよく考えるとよいでしょう。
Monaca
英語のツールが続きましたが、次の紹介するのは、日本語で利用できるツール、Monacaです。
HTML5を使用て制作し、iOS、アンドロイド双方のアプリのみでなく、デスクトップアプリやPWA(Progressive Web Apps)にも対応しています。
アプリ制作のプラットフォームを持ち、これを使ってアプリを開発できるほか、Monica自体のアプリ開発チームからの支援サービスもあります。
制作費用のプランは3つ。
1人につき月2000円のProプラン、月7000円のBusinessプラン、月15000円のEnterpriseプランです。
月額での支払いのほかに、年額での支払いもでき、この場合は2ヶ月分安くなります(Proプランなら年70000円に)。また、全てのプランに、14日間の無料トライアルがあります。
このツールを採用している企業・団体は多く、代表的なところでは、ジャパンネット銀行やテレビ朝日、日本将棋連盟などが、Monicaで制作したアプリをリリースしています。
見落とし注意!アプリの制作以外でかかる費用
アプリを制作する際、様々なかかる費用があることを忘れてはいけません。
初心者が月額でツールを利用する際はプランに含まれているものですが、アプリ制作にはどんなものにどれくらいの費用がかかっているのか、知っておくことをおすすめします。
主にどんな費用がかかるのか、簡単に説明していきましょう。
運用・保守費用
運用を続けることでも、費用がかかります。
例えば、バグの修正やセキュリティチェックなどが挙げられます。
もしアプリの運用から保守までを外注するとなると、開発費用のうちの15%程度はかかると想定しておくと良いでしょう。
サーバー費用
アプリの開発中だけでなく、開発後でも必要なのが、サーバ費用です。
サーバーとは、いわゆる『データの保管場所』。
開発段階から運用中でも、レンタルサーバーの費用が必要になります。
1番安いものだと月額980円程度。
高いものだと、20,000円程度になるでしょう。
セキュリティやサポートの充実さを重視する場合は、数万程度で運用する方が多いようです。
SSL証明書費用
SSL証明書とは、サーバー及びアプリの通信を暗号化するためのものです。
安全に運用するために必要なのがセキュリティ面。
費用相場は大体5〜10万ほどになりますが、高度なセキュリティが確保されたものだと、さらに費用が上がります。
アカウント登録費用
アプリを拡散するために、アカウントが必要です。
例えば、そのアカウントを取得するためのアカウント登録費用がかかります。
アプリの制作費用で失敗しないためのアドバイス
アプリの制作費用以外にも、様々な初期費用がかかることが分かりました。
では、今後アプリを制作するにあたり、費用面で失敗しないためにはどんな対策をとったら良いのでしょうか?
主にアプリの制作費用を抑えるためのポイントについて解説します。
アプリ制作ツールの有効活用
まずは、先ほどご紹介してきた、便利なアプリ制作ツールを有効活用することです。
ただし、アプリ制作ツールは低コストな分、複雑な作りのコンテンツを制作したい場合や、差別化を図りたい方には不向きです。
これらを踏まえた上で、とにかく低コストで抑えたいのであれば、ぜひ検討しておきましょう。
企画や設計を具体化する
アプリの制作費用がなぜ高くなるのか?
その要因として挙げられるのが、依頼先のエンジニアへの依頼内容が抽象的で分かりづらいことにあります。
そのため、正確な見積もりを出すことができず、想定外にコストが高くなることに…。
要望に見合った正確なコストを算出するためには、きちんと企画や設計を具体化して依頼をしましょう。
自社でできることは担当する
たとえば、アプリの開発には専門知識が必要ですが、アプリのデザインはツールを使用して簡単に作ることができます。
これを自社で行うだけで、50〜100万も節約できるでしょう。
特に人気のおすすめツールが『Monaca』と『Yappli』。
少しでもアプリ開発費用を抑えたいのであれば、自社でできることは自社ですることも検討してみましょう。
【まとめ】アプリの制作費用は工夫して抑えることができる
今の時代、多くの人々がアプリを使用しており、ビジネスチャンスを広げるのにアプリは非常に有効な手段の一つになっています。
日本語でのツールもありますが、もし英語に全くためらいがないのであれば、海外のツールを利用するのも良い選択肢だと思います。
shoutemなどのように、アプリ制作後の選択肢が増えるためです。
アプリを運用するには、アプリ開発会社に依頼するという手もありますが、費用面で大きなコストがあるため、ネックとなる方もいるでしょう。
紹介してきたような初心者でも気軽にアプリを作成できるツールを使用すれば、より自分に使いやすいアプリにすることができますし、コストを低く抑えることも可能です。
アプリ制作や費用のことでわからないこと、困ったことがあったら運営のサポートも利用してみて下さい。