店舗経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を科学するウェブマガジン

スタッフモチベーションを向上させるには?企業が取り組む意義と事例を紹介 アイキャッチ画像

スタッフモチベーションを向上させるには?企業が取り組む意義と事例を紹介

ES
  • hatena

組織の活性やパフォーマンスの向上に欠かせないのが「モチベーション」です。モチベーションを上げることで様々な効果がもたらされます。
この記事では、モチベーションの種類や、モチベーションを向上させるために実際に行われている事例をご紹介致します。

モチベーションの向上にむけて

モチベーションの向上にむけて
モチベーション(motivation)とは、直訳すると「動機」という意味で、
ビジネスシーンでは「動機付け」「意欲を引き出すこと」として使われる言葉です。
仕事に取り組むことに対して「動機付け」や「意欲を引き出す」ことによって、
パフォーマンスを上げることができます。

モチベーションには「外発的動機」と「内発的動機」の2種類があります。
文字通り、外からの働きかけにより動機づけられることと、
当人の内側から出てくる動機づけです。

まず外発的動機についてです。例としては、報酬や昇進などの仕組みや、
上司からの働きかけなどがあります。「これをやればお金がもらえる」や、逆に「これをしなければ怒られる」といった場合が当てはまります。

次に、内発的動機です。これは、当人の興味関心や成長意欲などが該当します。「人のため」や「やっていて楽しい」というように、自発的に「やりたい」「やろう!」と思えるものです。

一般的には、外発的動機は多くの人に短期的に作用しやすいと言われ、
内発的動機は外部の変化に作用されづらく長続きすると言われています。
どちらかだけに偏るというよりも、
双方がうまく掛け合わされるとより大きな作用が生み出されると考えられています。

企業がスタッフのモチベーションを向上させる意義とは

企業がスタッフのモチベーションを向上させる意義とは
仕事に対してやる気が出ないとき、よく「モチベーションが上がらない」といいますよね。従業員のモチベーションが上がることにより、下記のような成果が期待できます。
1.仕事の質の向上

モチベーションが上がれば、仕事に対する意欲が上がるということ。意欲的に取り組むのと仕方がなくこなすのではクオリティに差が出るのは当たり前です。

2.個々の成長につながる

やる気を持って取り組めば、同じ仕事量でも知識や技術の吸収しやすさは異なるのです。

3.組織の活性化

モチベーションが高まれば、組織全体に活気が出てくるでしょう。

4.離職率の低下

モチベーションを高い状態で保てれば、そこに所属している価値が高まり、離職を防ぐことができます。

 

逆に言えばモチベーションが低い状態だと、
・仕事の質が低下
・個々人が成長できない
・組織の士気が下がる
・離職率の上昇
という様な、企業としては避けたい状態の組織になってしまうリスクがあります。

人材育成・業績拡大双方の意味で、
企業が従業員のモチベーションアップに取り組む意義は大いにあると言えます。

しかし、モチベーションを上げるには、何かしらのインセンティブが必要です。
金銭だけではないインセンティブの考え方を次項でご紹介したいと思います。

スタッフのモチベーションを向上するには

スタッフのモチベーションを向上するには

マズローの欲求5段階説

人間の欲求を5段階に理論化した「マズローの欲求5段階説」
①生理的欲求
食事をする、眠るなどの生きていくための本能的な欲求を指します。
②安全欲求
危険を回避し、安全・安心して過ごしたいという欲求です。
③社会的欲求
組織、社会に属したい、仲間が欲しいなどの帰属欲求です。
④尊厳欲求
人から認められたい、尊敬されたいという承認欲求です。
⑤自己実現欲求

自分をより高め、なりたい姿を叶えるという高次元の欲求です。
①〜③の欲求は外からの影響が大きく、外発的動機と紐付きます。
④、⑤は自身の内にある思想が関わり、内発的動機と紐づいてきます。

それぞれの欲求を満たす5種類のインセンティブ

物質的インセンティブ

①と②の欲求を満たす、お金や物品などを支給する、最も一般的なインセンティブです。
給与や賞与、それ以外の金銭的インセンティブなどがあります。

人的インセンティブ

③と④の欲求を満たす、インセンティブです。
こちらは働く上での関わる人によって満たされるものです。
わかりやすい例だと、志を同じくする同僚や上司の人間性によって得られるものです。

評価的インセンティブ

④、⑤の欲求に対するインセンティブです。
認められている、成長したという実感の持てる、人事評価や表彰や、
従業員同士で賞賛として贈り合える社内通貨制度もこちらに該当します。

理念的インセンティブ

こちらも④と⑤の欲求に関連しています。
自身が所属している企業のヴィジョンと個人のヴィジョンが紐付き、
浸透していることによって動機付けがなされるものです。

自己実現的インセンティブ

こちらは文字通り⑤の欲求を満たすものです。
本人の望む生き方や憧れの姿を実現することも、インセンティブになります。
好きな仕事を任せたり、役職をつけることのほか、成長実感を得られるサポートもここに該当します。

モチベーション向上のための企業の取り組み事例

スタッフのモチベーションアップに取り組む女性たち
たくさんの企業が従業員のモチベーションアップに取り組んでいますが、
いくつかの事例を紹介します。

日本マクドナルド株式会社

世界最大のファーストフード・チェーン『マクドナルド』の日本法人では、
”サービスレボリューションにあたって何よりも重要なのは、
お客様と接するスタッフ自身の意識や姿勢を変えていくこと”とし、
「Feel-Good-Moment ワークショップ」というワークショップを
クルーからCEOまでの全従業員を対象に展開しています。

顧客が感じるFeel-Goodな瞬間とはどの様なものか、
その瞬間を提供するためにどんな行動をとらなければならないか、
一人一人がゼロベースで検討するワークショップです。
マニュアルにないサービスを要望された場合にどうするか、
相手の意見も受け入れながら、自分の意見も出すというマインドセットで
全員がその場に参加し、そこで醸成された新しいマインドセットにより、
進化を生み出していくという取り組みです。
この様な取り組みは従業員の内発的動機を生み出す機会となるかと思います。

(日本マクドナルド株式会社/『Feel-Good-Moment ワークショップ』)

佐竹食品株式会社

地域密着型の総合食料品スーパーマーケットを展開する佐竹食品では、
”日本一楽しいスーパー”をコンセプトに事業を展開しており、
2年に1度全店舗を休業にして、社員・パート・アルバイトが一堂に集まる「ありがとう総会」を実施。
理念の共有や、社長からのメッセージで士気を高め、
懇親パーティでスタッフ交流も図っています。

そのほか、年2回売上業績やモチベーションの高さによって優れた部門や店舗を選出する「ALLA AWARD」、
お客様のためなら何をやってもよいというモットーを実現する「アイディア王」制度での最高賞金100万円の支給など、
外発的動機・内発的動機双方にアプローチする仕組みを多数保有しています。

(佐竹食品株式会社/「会社の制度紹介」)

モチベーションの向上についてまとめ

本記事では、「モチベーション」とは何か、また、それを向上する意義や方法についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?

モチベーションとは、仕事に対する「動機」や「意欲」のことを言います。従業員や会社全体のモチベーションを向上することで、人材育成や業績拡大の観点で大きく成果をもたらすことができるのです。

スタッフのモチベーションを上げるためには、もちろん制度を整えることも大切ですが、ディスカッションの場を用意したり、社内表彰の場を作ったりするなど、
現在基盤がなくても取り入れやすい施策は多数存在しています。

今回紹介した5つの欲求をヒントに、
スタッフモチベーション向上の一歩に着手いただけますと幸いです。