店舗経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を科学するウェブマガジン

POSで取得できるデータとは?できることと活用方法を解説 アイキャッチ画像

POSで取得できるデータとは?できることと活用方法を解説

マーケティング
  • hatena

POSは、生活の中で身近に活用されています。飲食店でテーブルに着席したまま、カード決済やモバイル端末機による会計にもPOSシステムを利用しています。

POSを有効利用することで小売店の業務の効率化や売上改善が可能です。本記事ではPOSでできることと取得可能なデータ、活用方法を紹介します。

POSとは、取得できるデータとは?

POSとは、取得できるデータとは?
POSとは、point of salesの頭文字をとった名称で、POSにおける事務処理を自動的にかつ迅速に行うシステムです。POSシステムでは、商品名、数量、価格、売れた時間などの情報を自動採集して、売上情報を販売・仕入れ・在庫等を管理するコンピュータに送ります。
商品のデータを採集するには、バーコードを商品につけておき、バーコードリーダーで品名コードその他の情報を読み取る方式が一般に採用されています。
POSシステムでは、在庫数、発注残高を管理し、また各品目の売上実績から顧客の商品嗜好(しこう)を分析することができます。
これにより、適切な在庫管理や、売れ筋・死に筋のきめ細かい分析が可能になりました。
POSシステムを上手く使いこなすためには、品名コードの標準化、POS端末操作員の教育、バーコードリーダーなどの自動読取り装置の操作性や誤読率を減らすという装置の性能向上、採集した膨大なデータをどのように集計、分析、管理するかの問題などに取り組む必要があります。
しかし、POSを導入すれば即有効な情報が得られるわけでなく、データを分析し、有効に活用できるかは導入する側の問題です。
POSには大きく分けて、4つの事ができます。

    • 売上管理
    • 在庫管理
    • 顧客管理
    • 勤怠管理

また、POSにより得られるデータは数多くありますが、主な3つを紹介します。

    • 商品別売上データ
    • 時間帯別売上データ
    • 顧客データ

データ活用の第一歩、POSでできることを知る

様々なデータ図
充実した機能を持つPOSを利用することで、様々なことができます。その中でも重要な4つのことを紹介します。

売上管理

小売店にとって売上管理は欠かせません。POSを利用することで売上金額はもちろん、売れた時間帯・人気商品・客単価など店舗の売上改善に必要な情報を集めたうえで分析し、必要な施策の実施が可能になります。具体的には以下のデータをはじめとする売上管理に必要な様々なデータを収集可能です。

  • 商品ごとの売上
  • 顧客ごとの売上
  • 仕入れ管理

POSではこれらのデータを蓄積していくため、年別のデータなど、長期間にわたるデータを確認できます。数年間の同じ時期の売上を確認して、戦略立案に役立てることも可能です。顧客数・売上を天気や気温などの条件をもとに比較して分析できるPOSもあります。たとえば雨の日に売れる商品を把握して、売上を伸ばす工夫をするといったことが可能です。

在庫管理

現在のPOSには在庫管理機能が備わっており、発注・仕入・棚卸・店舗間移動・在庫変動などの情報を記録し、確認可能です。

・発注・仕入
仕入先への発注情報をPOSに登録しておくことで入荷担当者はどの商品がどれ位届くか把握可能です。発注時にどの店舗にいくつの商品が入荷したのか確認できる機能があるPOSもあります。

・棚卸
専用のハンディーターミナル(端末)で棚卸管理が可能です。iPadやiPhoneなどで代用できるPOSもあります。理論在庫と実在庫との差異を簡単に確認可能です。在庫最小数に達した場合、在庫切れリストに自動追加する、設定在庫数を下回るとアラートでお知らせするといった機能を有するPOSもあります。

・店舗間移動
POSやPOSと連携したiPadなどの端末から出庫依頼を送付し、出庫依頼を受け取った店舗が承認するという流れで簡単に店舗間の在庫移動が可能です。

・在庫変動履歴
在庫が変動した履歴を全て確認可能です。この機能により特定の商品がいつどれくらい入荷してどのお店で売れたのかを時系列を追って確認可能です。また履歴は視覚的に確認可能なため、在庫の無駄の排除などに役立ちます。

一度入力したデータはPOSの管理画面で修正可能です。これらのデータは本部のサーバに自動でアップロードされ、リアルタイムで本部で在庫管理もできます。

顧客管理機能

POSレジの顧客管理機能によってお客様の情報を記録することで、接客やサービス向上に生かすことが可能です。またお客様の好きなブランドの入荷情報をダイレクトメールで通知、誕生月に割引クーポンを配信といったリピート率のアップを図れます。また飲食店ならお客様のアレルギー情報を登録したり、美容室やエステサロンならカルテの作成に便利なPOSもあります。また年齢や性別、国籍など顧客属性の把握に必要な情報の収集を行い客層ごとの売上や店舗の客層を把握することも可能です。

勤怠管理

労働時間に関する法律には労働基準法があり、違反する企業は厳しく取り締まられます。また近年は企業のコンプライアンスやブラック企業問題により、より正確な労働時間の把握と給与計算の重要性を多くの人が認識するようになりました。勤怠管理をしっかり行っていない企業はブラック企業だと判断され、従業員の意欲低下や離職の原因になることが予想されます。従来勤怠管理は手間がかかりましたが、POSを利用することで簡単に勤怠管理が可能です。

ECサイトとの連携

近年はクロスチャネルやオムニチャネルが注目を集めています。ECサイトと店舗をよりシームレスに連携するのが重要です。POSレジ・CRMを連携することで実店舗や倉庫などのリアルの在庫とをまとめて管理可能です。実店舗での販売など、販売管理システムの在庫変動に応じてECサイトの在庫も自動で連携するため、店舗には在庫があるにもかかわらず、ECサイト上では売切れとなっており販売機会を逃すといった損失を減らせます。

POSで取得できるデータとは

POSで取得できるデータとは
POSで取得できるデータの種類は多岐にわたります。ここでは多くのPOSで取得可能で、経営改善に役立つ3つのデータを紹介します。

商品別売上データ

POSにより売れ筋商品が分かれば新商品の開発・仕入れの数量決定に役立ちます。売れ筋商品は業務を行っているうちに把握できても、死に筋商品は把握が難しいです。しかしPOSで収集したデータを分析すれば、死に筋商品の特定が可能になり、無駄を省けます。さらに一緒に購入されている商品の組み合わせを知るのに役立つ「バスケット分析」等の分析にも役立ちます。

時間帯別売上データ

1日の中でも時間帯によって売れる商品と売れない商品が変わることは珍しくありません。POSを利用して時間帯別売上データを収集することで、正確な情報として入手可能です。また時間帯別売上データに基づいて、来店数が多い時間と少ない時間を把握すればシフトを最適化し、無駄な人件費を削減する、値引きキャンペーンなどを行い集客を測るといった対策が可能になります。他にも曜日・週・月ごとの売上データなど、様々な時間単位での売上データを収集可能です。

顧客データ

年代・性別・職業などの顧客データを収集可能です。顧客データを収集して商品を購入しているお客様の顧客属性を把握することで、お店がどの客層に支持されているかや、どの商品がどの客層に購入されているのかを分析できます。分析に基づいてどうすれば他の客層のお客様に商品を購入してもらえるのかを検討したり、その商品を購入している客層のお客様に商品をアピールするといったことが可能になります。会員カードなどを採用している店舗の場合にはより広範な顧客データを収集し、マーケティングに活用可能です。

POSデータを活用する方法

POSデータを活用する方法
POSデータの活用方法として一般的な2つの方法を紹介していきます。

ABC分析

ABC分析は「重点分析」とも呼ばれ商品の資金的重要度を分析し、ABCの3項目に分けて優先度を明らかにします。優先度が明らかになることで、以下のように優先度別の対応が可能です。

  • A(優先度高):仕入を増やす
  • B(優先度中):いったん保留
  • C(優先度低):仕入を減らす(停止する)

物事の8割は全体の2割から生み出されているとする「パレートの法則」があります。小売店の売上に当てはめると売上の8割は2割の商品から生み出されているということです。ABC分析を行い商品の優先度を把握し、2割の商品を優先し、より大きな利益を得ましょう。

トレンド分析

トレンド分析は時系列変化を重視して、データの傾向を分析する手法です。トレンド分析を行うことで、商品の売上を時期ごとに把握し、以下のような対策が取れます。

    • アイス:夏場に販売量がピーク→夏場は仕入れ強化
  • おにぎり:5月(行楽シーズン)と9月(運動会シーズン)に販売が伸びる→5月と9月に仕入れ強化

また逆におにぎりは5月と9月に売れるという定説を自店舗のPOSデータを利用して実証し、そのようなトレンドが見られなければ、自店舗は仕入れを変えないといった判断も可能です。

この他にもPOSデータを活用する方法としてRFM分析などの顧客分析があります。顧客分析については次の記事を参考にしてください。

関連記事:顧客属性とは?店舗やECサイトで行える情報収集方法を紹介
関連記事:顧客属性を分析する方法を紹介!注意点と活用方法を解説

POSで取得できるデータとは?できることと活用方法を解説まとめ

POSの主な機能として単にレジスターの勘定の集計をバーコードリーダーを使って行うだけの、会計機能を思い浮かべる人は多いかもしれません。
しかし現代のPOSは多くの項目を管理したり、多くのデータを取得することが可能です。
POSから取得したデータを商品別、時間帯別、顧客別などに分けて分析することで、店舗や企業のマーケティングツールとして活用できます。また、勤怠管理や予約管理、ECサイトとの連携などの機能を持つPOSもあります。
上手く利用して、情報を多角的に分析して経営管理活動に役立てるシステムがPOSです。
POSでできることを理解して、自店舗で有効活用する方法がないか確認していただくことをおすすめします。