店舗経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を科学するウェブマガジン

POSとは?誕生から現在までの歴史とシステムの種類を紹介 アイキャッチ画像

POSとは?誕生から現在までの歴史とシステムの種類を紹介

マーケティング
  • hatena

現代のPOSは多くの項目を管理したり、多くのデータを取得することが可能です。
POSは業務の効率化だけでなく、必要な情報を収集して分析することで、マーケティング施策の実施にも役立ちます。本記事ではPOSとは何か、POSの歴史、POSシステムの種類を紹介します。

POSとは

POSとは
POSとは「販売時点情報管理=Point of Sale」の略称です。物品販売の売上実績を単品単位で集計することを可能にします。POSシステムやPOSレジと呼ばれることも多いです。

現在はPOSと連携する周辺機器を総称して「POSシステム」と呼ぶこともあります。POSは、全国のあらゆる施設で導入されています。

POSは、システムや外観によって「レガシーPOSシステム」「タブレットPOSシステム」に大別されます。レガシーPOSシステムは、コンビニエンスストアなどで使われるPOS専用機です。タブレットPOSシステムは、POSアプリをダウンロードして利用します。

POSの導入の最大の利点は商品名・価格・数量・日時・購入商品・購入者の年齢層・性別・年齢・当日の天気などの販売実績情報を収集可能なことです。「いつ・どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」といった売れ行き動向の把握はもちろん、商品が「どんな人に購入されているのか」といった顧客属性の把握にも役立ちます。
POSから取得したデータを様々な切り口で分析することで、マーケティングツールとして活用できます。また、勤怠管理や予約管理、ECサイトとの連携などの機能を持つPOSもあります。

これまでPOSシステムは大手チェーンストア等を中心に導入されてきました。しかし近年はiPadで利用できるPOSシステムなど、気軽に利用できるPOSが増えてきたため、一般商店などにも普及しています。

POSの歴史

POSの歴史
POSの歴史を紹介していきます。

世界初のPOS

POSレジの歴史は1800年代に遡ります。世界最初のレジは1878年にアメリカのカフェで生まれました。このレジスターは「ダイアル・レジスター」と呼ばれ、機能は購入金額を表示するのみです。押しボタン式で即座に金額を表示できたことから、現在のPOSシステムの原型と言われています。

日本のPOSのはじまり

1897年に牛島商会がアメリカのレジスタを輸入したのが、日本でのPOSの歴史の始まりです。入出金管理を主な機能とする事務機でした。金額が高くベテラン営業マンの月給の5〜40倍のコストがかかったといいます。

その後小売業のスーパーマーケットの成長により、部門別合計会計機能を搭載したレジスタがブームとなります。これにより取扱商品を8つに分類して部門別の販売管理が可能になりました。

1960年代〜1980年代のPOS

1960年代後半になると紙テープを読み込ませ、レジスタが歯車の位置を電気信号に変えてそのデータを穿孔機に伝えることでパンチテープを作成するコンピュータへの入力情報を自動で作成可能なレジが発売されます。

アメリカでは1960年代後半からPOSへの関心が高まり、1970年にはPOSレジシステムの標準機が発表。業界初の双方向インハウス・オンラインを採用し、全取引明細の記録・検証・売上情報のレポートが可能になりました。

1978年にJAN(JIS)コードが制定され、JAN(JIS)コードを読み込めるPOSシステムが誕生しました。それからパソコンが普及していき、1995年にインターネットを利用したPOSレジスターが生まれます。

この時期に日本でもPOSシステムの開発が進み、ペン状のリーダーでのスキャンによる商品タグの自動入力や、バーコード・システムも開発され、会計業務の大幅な改善を実現しました。これまで百貨店での導入が中心でしたが、1980年代にはコンビニにも普及します。

1980年代後半には、本部と店舗つなぐオンラインシステム搭載のPOSレジシステムが登場、チェーンストアは各店舗の商品の特性を把握可能になり、本部での合理的な売上集計や監査が可能になりました。

1990年代〜現在

1990年代になるとWindowsOSを搭載したオープンPOSレジスシステムが登場しました。開発環境が整ったことで、レジスタメーカー以外のシステム会社がPOSレジシステムの開発に参入を開始します。

2000年代になり店舗のPOSレジと本部のサーバーを繋いだWebPOSが開発されました。これによりレジ端末側にはウェブブラウザを搭載するだけでPOSシステムを利用可能になり、安価なPOSレジが登場。小規模のサービス業でもPOSシステムを導入しやすくなります。

そして2020年現在、クラウド技術の発展によりタブレットにアプリケーションをインスールするだけで、以下のような充実した機能を利用できるタブレットPOSレジシステムが登場しています。

  • ネットショップとリアル店舗の在庫・顧客情報閲覧機能
  • プロモーション機能
  • 販売分析、CRMなどの機能

その結果、手作業による在庫調整が不要になり、オムニチャネルの実施、収集した顧客情報を利用した顧客属性の把握、顧客分析、店舗プロモーションなど、多様な売上向上施策が可能になりました。

POSシステムの種類(レガシーPOS)

POSシステムの種類(レガシーPOS)

レガシーPOS(ターミナルPOS)は昔からある金銭登録機能を主な機能とする「ガチャレジ」と見た目はほとんど変わりません。しかし販売情報の集計管理や分析機能を搭載しており、マーケティングに活用可能です。古くから営業しておりガチャレジに慣れ親しんでいる方や、スマホやタブレットなどに慣れていない従業員が多いお店に利用されます。POSレジで有名な「東芝テック」「NECプラットフォームズ」などがレガシーPOSを販売しています。

レガシーPOSの特徴

・スペースが必要
基本的な形状は従来型のレジスターと変わらないためスペースが必要です。30cm前後の設置スペースは考えておきましょう。

・回線の安定性が高い
レガシーPOSではレジ専用に安定したネット回線を有線で接続して利用することが多いです。
そのため会計中に通信が途切れてお客様を待たせるといったトラブルが少ないです。

・便利な機能が充実
デフォルトで様々な機能が搭載されており、機能をカスタマイズして業務を効率的に行える環境に合ったPOSレジを作ることが可能です。ただツールが多いため何を入れればよいか分からなくなることもあるでしょう。また小規模小売店には不要な機能も多いです。

POSシステムの種類(タブレットPOSシステム)

POSシステムの種類(タブレットPOSシステム)
タブレットPOSシステムはタブレット端末やスマホで利用できるPOSシステムです。iPadやAndroidなどにアプリをインストールして使用できます。導入コストが低いため、小規模店でも導入可能です。現代はタブレットPOSシステムが主流になりつつあります。

なお市販のタブレット端末やスマホが利用可能ですが、「ユビレジ」「Uレジ」「スマレジ」はiPadを利用するメーカーが多いです。(Androidにも対応した「でん票くん」などのメーカーもあります。)タブレットやスマホなど使い慣れた端末をレジとして導入できるため使いやすく、従業員も短い期間で操作に慣れるでしょう。

タブレットPOSシステムの特徴

・コンパクトで持ち運び可能
iPhoneやiPadで利用できるタブレットPOSシステムならレガシーPOSを設置するスペースがないお店や雰囲気にレガシーPOSが合わないお店でも利用できます。

・店舗のネット環境に依存
タブレットPOSは店舗のネット環境に依存します。店舗のネット環境が不安定だと、タブレットPOSが正常に機能せず、オーダーが正確に入らないといった問題が発生する可能性があります。

・機能追加あり
タブレットPOSのアプリは提供会社が新機能を開発する度にアップデート可能で、その度に買い替える必要はありません。タブレットPOSでの会計業務や情報管理が今よりも便利になる可能性があります。しかし本体のアップデートでPOSレジのアプリが対応しなくなるといったトラブルが起きていることには注意しましょう。

POSとは?誕生から現在までの歴史とシステムの種類を紹介まとめ

誕生当時は会計機能のみを持っていたPOSレジも現在は機能が進化し、販売実績情報や顧客情報を収集し、業務の効率化はもちろん、マーケティングにも生かすことが可能です。
コンビニやスーパーや飲食店などではまだまだレガシーPOS(ターミナルPOS)が主流です。レジ専用のハードウェアで、ソフトウェアも利用企業に合わせてカスタマイズするのが一般的です。
レジ本体は、カウンター一体型の大きな筐体から、ハンディターミナルと呼ばれる小型のものまで、バリエーションは豊富にあります。
タブレットPOSシステムなら低コストで導入可能です。POSを導入していない方や、古いPOSシステムを利用している方は、最新のPOSシステムの導入を検討してもよいでしょう。