店舗経営のDX(デジタルトランスフォーメーション)を科学するウェブマガジン

4C分析

4C分析とは、消費者側の目線で考えたマーケティングフレームワーク(枠組み)である。4つの要素の頭文字を取って”4C”としている。4つのCとは、「Customer Value(顧客価値)」、「Cost(顧客にとってのコスト)」、「Convenience(顧客利便性)」、「Communication(顧客とのコミュニケーション)」のことで、これまで考えられていた”4P”に対応したもの。 4Pは企業側目線で考え出されたフレームワークで、企業基準(=作る側が基準)のマーケティングであり、「Product(製品)」、「Price(価格)」、「場所(Place)」、「プロモーション(Promotion)」のこと。 4C、4Pは4つの要素がそれぞれ順番に対応しており、4P→4Cへの変化という意味で考えれば、「Product(製品)」→「Customer Value(顧客価値)」、「Plice(価格)」→「Cost(顧客にとってのコスト)」、「Place(流通)」→「Convenience(顧客利便性)」、「Promotion(プロモーション)」→「Communication(顧客とのコミュニケーション)」ということである。 この4つの要素については基本的には同じ要素であるが、施策を考える上での視線が作る側であるか、顧客側であるかという大きな違いがある。 店舗経営、ブランド運営でのマーケティングに4Cの概念を取り入れると、よりユーザー視線に近い商品の開発~商品の流通~広告・販売が展開できる。 例えば商品の価格については、4Pの考え方では企業側での製造、流通、販売、広告の各コストを合算し、それに利益を乗せて商品の価格を算出している。一方で、4Cでは企業のコストよりも、顧客が支払う金額が、顧客が支払うコストに見合っているか、顧客が納得できる価格であるかということである。同じような商品は周りにたくさんあり、「これ、高いなぁ。」と感じれば、買ってもらえないのである。 このように、4つの要素について、顧客視線でマーケティングを組み立てれば、より顧客に近い、きめ細かいマーケティングプランが計画できるということで、消費者に共感してもらえる商品を実現できる。